- HOME>
- 医師会員の皆様へ|会員の皆様へのお知らせ

2011/07/22:「非医療従事者に対するAED普及啓発シンポジウム」のご案内
日本救急医療財団主催「非医療従事者に対するAED普及啓発シンポジウム」が、平成23年8月20日(土)午前10時30分より東京都・ベルサール神田にて開催されますので、ご案内申し上げます。
日 時:平成23年8月20日(土)午前10時30分〜午後4時45分
場 所:ベルサール神田(東京都千代田区神田美土代町7 TEL03−5281−3053)
内容:
第一部「AED認可から7年 さらなるAEDの使用を増やすための障壁解決にむけて」
〜AEDの設置、登録、普及、使用の現状と問題を討議する〜
第二部「講習会」
〜応急手当講習会とG2010に準拠した心肺蘇生講習〜
第三部「AEDを使える人を増やすための方策を考える」
〜非医療従事者に対するAEDを含めた心肺蘇生法の指導〜
〜2010年ガイドラインに準拠した指導法の普及について〜
詳細および参加申し込みはこちら
www.qqzaidan.jp/cgi-bin/entry_sympo_2/sympo_aed_test.cgi
2011/07/21:宮城県医師会震災関連週刊ニュース(7月11日〜7月17日)
*7月11日(月)
・高橋衆議院議員、横田宮城県議会議員、遠藤宮城県議会議員が来館し、伊東会長、嘉数副会長と東日本大震災の医療機関などの被災状況、今後の課題等について意見交換しました。
*7月13日(水)
・宮城県保健福祉部医療整備課との打合せが行われました。本会より嘉数副会長、佐藤(和)常任理事が出席し、新たな地域医療再生計画(医療復興充当15億円)について話し合いが行われました。
・第32回理事会が開催されました。
震災関連事項は下記のとおりです。
(1)中央社会保険医療協議会委員による東日本大震災被災地訪問が、8月1日(月)から3日(水)の3日間、行われることについて、宮城県保健福祉部医療整備課より情報提供があった旨の報告がありました。
(2)日本医師会より下記日程で開催されるライシュ先生講演会「公衆衛生の立場から:東日本大震災後の復興はどうあるべきか」の開催案内がありました。なお、ライシュ先生は、7月22日(金)、福島県立医科大学で開催される第60回東北公衆衛生学会60周年記念講義においても、同内容の講演を行うことになっております。
日時:平成23年7月20日(水)午後4時〜午後5時30分
場所:日本医師会館
*7月16日(土)
・森野埼玉県医師会理事(三郷市医師会長)が来館し、埼玉県医師会よりの義援金を頂戴しました。なお、長期間に亘り公立南三陸診療所に医療支援を行っている青木三郷市医師会副会長も同席の上、伊東会長と面談を行いました。
*7月17日(日)
・東北医師会連合会理事・代表者合同会議が開催されました。
震災関連では、診療報酬改定の延期要請を行った経緯について佐藤(和)常任理事が説明しました。
2011/07/20:宮城県医師会環境保健研修会のご案内
宮城県医師会環境保健研修会を、平成23年8月6日(土)午後3時より仙台国際センターにて開催いたしますので、ご案内申し上げます。
多くの先生方のご参加をお待ちしております。
日 時:平成23年8月6日(土)午後3時〜午後5時30分
場 所:仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山無番地 TEL022−265−2211)
講 演:
座 長:東北大学医学系研究科発達環境医学分野教授 仲 井 邦 彦 氏
テーマ「東日本大震災における環境と健康」
(1)「東日本大震災における大気環境行政の対応
−大気環境行政の最近の話題も交えて−」
環境省水・大気環境局大気環境課長 山 本 光 昭 氏
(2)「環境中の放射線・放射能と健康に関する基礎知識」
国立保健医療科学院生活環境研究部部長 欅 田 尚 樹 氏
※現在、日本医師会認定産業医制度における研修会の単位を申請中であります。
【申込方法】
医療機関名、氏名などを明記し、参加申込書を用いてFAXで開催日前日まで宮城県医師会事務局までお申込みください。
FAX 022−266−1480
開催要綱・申込書はこちら
2011/07/14:宮城県医師会震災関連週刊ニュース (7月4日〜7月10日)
*7月6日(水)
・第34回常任理事会が開催されました。
震災関連事項は下記のとおりです。
(1)日本医師会より「第18回中医協医療経済実態調査」への協力依頼があり、郡市医師会へ周知することになりました。
なお、日本医師会は、今回実施する調査では東日本大震災の全国的な影響・変化が把握できないことから、中医協において、本調査の結果をもって平成24年度改定の基礎資料とすることはできない等の問題点を指摘し、中医協委員による被災地視察や、調査結果が出た際に次回改定に使えるかなどの評価・分析を行うなどの様々な対応策を提案・了承させた上で「医療経済実態調査の実施が診療報酬改定の実施に直結するものではないこと」が確認できたとして調査の実施を了承しております。
(2)厚生労働省保険局より「東日本大震災による被災者に関する一部負担金等の取扱いについて」発出され、郡市医師会へ周知することになりました。
(3)厚生労働省医政局より「東日本大震災による医療法第8条の規定等による届出の義務の不履行についての免責に係る期限の延長に関する政令の施行について」発出され、郡市医師会へ周知することになりました。
(4)本会理事会の総意として細川厚生労働大臣あてに平成24年の診療報酬改定の延期などに関して下記(本会ホームページに掲載)のとおり要望書を提出することが改めて承認され、7月7日(木)付で送付しました。また、日本医師会長、都道府県医師会長あてにも同日付で要請文書を送付しました。
「平成24年の診療報酬改定などに関する宮城県医師会の申し入れ(要請)」(平成23年7月7日付 宮医発第645号)
※要望書は下記よりダウンロード出来ます。
(5)JMAT宮城編成にかかる(仮称)地域コーディネーター会議を7月21日(木)午後6時30分から本会館において開催することになりました。
*7月8日(金)
・保坂日本医師会常任理事、天瀬同地域医療第三課長がトレーラーハウスの設置に関して現況調査のため来館し、伊東会長と面談の後、伊東会長、福田総務部長が同行し七ヶ浜町、仙台市荒浜地区を視察しました。
要望書はこちら
2011/07/07:宮城県医師会震災関連週刊ニュース(6月27日〜7月3日)
*6月27日(月)
・石巻市における岡山県からのJMAT派遣が6月27日(月)付で終了となるため井戸岡山県医師会長、松山同理事が来館し、伊東会長と面談を行いました。
*6月29日(水)
・第33回常任理事会が開催されました。
震災関連事項は下記のとおりです。
(1)全国健康保険協会より日本医師会あてに東日本大震災に対する健康保険一部負担金等免除証明書と健康保険関係事項証明書の発行について通知があり、郡市医師会へ周知することになりました。
(2)厚生労働省保険局より「東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律等における医療保険関係の特例措置について」の一部改正について発出され、郡市医師会へ周知することになりました。
(3)厚生労働省保険局より東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(その9)(6月診療等分及び7月以降の診療等分の取扱い)発出され、郡市医師会へ周知することになりました。
(4)日本医師会より、被災した認定健康スポーツ医並びに認定産業医申請者の審査・登録料(5,000円)免除について通知があり、あわせて本会の審査・登録料(5,000円)についても免除することになり、郡市医師会へ周知することになりました。
(5)日本医師会より、私立の専修学校・各種学校が被災した生徒に授業料等の減免措置を実施した場合に係る措置が、文部科学省所管の「平成23年度被災児童生徒就学支援等臨時特例交付金交付要綱(高校生修学支援基金)」の交付対象事業となった旨の通知があり、該当郡市医師会へ周知することになりました。
(6)仙台市健康福祉局長より、仙台市が平成23年度に実施する市民健診において被災者の自己負担金を免除することになった旨の通知があり、仙台市医師会へ周知することになりました。
(7)本会理事会の総意として細川厚生労働大臣あてに平成24年の診療報酬改定の延期などに関して要望書を提出することになりました。また、都道府県医師会長あてにも要請文書を送付することになりました。
・第3回宮城県医師会義援金委員会が開催され、義援金収支中間報告、勤務医への義援金配分について、今後の義援金取扱いについて協議が行われました。
*6月30日(木)
・第2回宮城県地域医療復興会議全体会議が宮城県行政庁舎で開催され、本会より伊東会長が出席し、各地域部会・ワーキンググループにおける意見聴取内容や地域医療復興の方向性等について協議が行われました。
・平成23年度第1回宮城県地域医療推進委員会が宮城県行政庁舎で開催され、本会より伊東会長、嘉数副会長が出席し、新たな地域医療再生計画(地域医療再生臨時特例交付金の15億円分)、現行の地域医療再生計画の進捗状況等について協議が行われました。なお、地域医療再生臨時特例交付金の15億円については、被災して再建に取り組んでいる民間医療機関にも配分を検討するよう申し入れました。
*7月3日(日)
・7月2日(土)に開催された東北北海道医師協同組合協議会平成23年度定例協議会出席のため来県していた小林全国医師協同組合連合会長、齊藤同事務局長、森本同福祉部課長、関同購買部係長が、石巻市、東松島市を視察しました。本会より伊東会長(宮城県医師協同組合理事長)、嘉数副会長(同副理事長)、福田総務部長、手嶋総務課長が同行しました。
