医師会員の皆様へ
  • HOME>
  • 医師会員の皆様へ|会員の皆様へのお知らせ

会員の皆様へのお知らせ 新着情報を公開しております。

2011/05/27:宮城県医師会震災関連週刊ニュース(5月16日〜5月22日)



       *5月17日(火)

・日本医師連盟執行委員会が開催されました。

東日本大震災に伴う被災県における平成23年度負担金の減免措置について協議され会費減免が行われることになりました。

 

*5月18日(水)

・宮城県歯科医師会との打合せが行われ、本会より嘉数副会長、佐藤(和)常任理事が出席しました。

内容は、被災地の仮設診療所における医科、歯科の併設について等であり今後も連携を取りながら検討することになりました。

 

・しんぶん赤旗の記者が取材のため来館し、佐藤(和)常任理事が対応しました。

 

・第30回常任理事会が開催されました。

震災関連事項は下記のとおりです。

(1)宮城県内の1,492医療機関を対象に実施された東日本大震災に関するアンケート調査結果の報告がなされ、後日、記者発表することになりました。

   会報へ掲載予定です。

(2)日本医師会より提供の薬剤検索キット(5セット)の設置場所については、郡市医師会と調整することになりました。

(3)日本医師会が政府に2012年度の診療報酬・介護報酬同時改定の見送りを申し入れ(要請)した旨の報告があり、郡市医師会へ周知することになりました。

(4)日本医師会年金の被災地域の加入者等に対する特別措置について報告があり、郡市医師会へ周知することになりました。(日医年金ホームページや日医ニュースにも掲載予定です。)

   <おもな特別措置>

   @被災地の医師年金加入者は、自分の年金原資を「震災復興年金」として引出し、当座の生活費や建物改修費用等、復興資金として活用できます。

   A書類の提出がなくとも年金支給を継続する等、諸手続きを簡略化します。

   B一時的に掛金が支払われなくても、年金の受給権は確保されます。

 

・第1回宮城県地域医療復興会議が開催されました。

宮城県は、被災地域において、保健・在宅医療・介護等との連携をふまえ、全県的視野で地域医療復興を図るため「宮城県地域医療復興検討会議」を立ち上げました。

第1回会議は、伊東会長、嘉数、櫻井両副会長が出席し、被災地における医療の現状や医療復興の方向性等について協議が行われました。

 

・福田熊本県医師会長が大友気仙沼市医師会長を表敬訪問しました。

     気仙沼市におけるJMATの6月以降の継続派遣について話し合われ、本会にその旨の報告がありました。

 

*5月19日(木)

・大西長野県医師会長、酒井同事務局長が来館し、伊東会長と本会館で面談の後、石巻市を視察しました。

・日本病院会役員が来館しました。

石巻赤十字病院、公立志津川病院仮設診療所等の訪問の帰りに、今泉日本病院会副会長(福岡赤十字病院名誉院長)、塩谷同常任理事(高松市病院事業管理者)、山田同常任理事(木沢記念病院理事長)、井上同総務課長等が来館し、佐藤(和)常任理事が面談を行いました。これまでの本会の取り組みと今後の課題等を説明し、今後も密な連絡を取りながらご協力をいただくことになりました。

 

*5月20日(金)

・葉梨日本医師会常任理事が来館し、伊東会長、嘉数副会長と本会館で面談を行いました。

 

・大和田河北新報論説委員、菊池同報道部記者並びに松井NHK報道局社会部記者が取材に訪れ、佐藤(和)常任理事が対応しました。

 

  *5月21日(土)

    ・本会が共催する宮城県泌尿器科医会総会が開催されました。

     特別講演で前田日医総研研究部専門部長より「これからの医療保険制度とその財源」と題して講演が行われました。事前に震災関連のこともふれるようにお願いしてあり、被災医療機関への援助方法、来年度の診療報酬改定の是非等についても詳しく講演いただきました。

 

*お知らせ

・独立行政法人福祉医療機構による融資等に関する窓口相談を下記日程で開催予定です。(会場や相談方法、申込方法等は、本会会報6月号に同封のチラシをご覧ください。)

      日  程:6月13日(月)〜6月17日(金)

      受付時間:午前10時〜午後4時

2011/05/19:宮城県医師会震災関連週刊ニュース(5月9日〜5月15日)

 


59日(月)


・第2回宮城県医師会義援金委員会が開催されました。


(1)義援金の分配について


先に行ったアンケート調査に基づき、全損や半損の医療機関および被害のあった郡市医師会への分配方法などについて検討が行われました。


(2)避難所等で診療行為を行う被災した医師への義援金支払いについて


日本医師会からの義援金を該当する医師に支払うことになりました。


(3)医薬品の供給について 


日本製薬工業協会の所有する医薬品を、被災地の医療機関および医療活動に貢献した病院に配分する方法などについて検討が行われました。


     (4)その他


 


・渡部事務局長が石巻市医師会に災害復興義援金(追加分)を届けました。


 


511日(水)


・第28回理事会が開催されました。


 震災関連事項は下記のとおりです。


(1)第1回(428日)および第2回(59日)の本会義援金委員会での検討事項の報告がなされ、配分方法が承認されました。それに基づき義援金が配分されます。


(2)被災会員の会費減免(一般減免)について協議が行われました。


(3)一部負担金の免除について、報告がなされました(重要事項ですので、各郡市医師会へ配布する文書をご覧ください)。


(4)雇用調整助成金、復旧支援に関する融資金などについて協議が行われました。


(5)宮城県地域医療復興検討会議の設置が決まり、518日(水)に第1回の会議が行われる予定です。


(6)宮城県医師会震災関連週刊ニュースの刊行が正式に決まりました。


 


512日(木)


    ・宮城県医療整備課との打合せが行われました。


     議題は、今回の大震災における「救護所などで医療行為を行った医師などに対する手当」についてであり、今後、日本医師会、厚生労働省の判断を待ち、具体的に調整に入る予定です。


 


514日(土)


・伊東会長が、被災地支援のため来県した塩見奈良県医師会長と面談しました。


 


 

2011/05/12:宮城県医師会震災関連週刊ニュース(4月25日〜5月8日)



    4
26日(火)


     ・「宮城県における震災時の医薬品供給に係る打合せ」に橋本常任理事、渡部事務局長が出席しました(厚生労働省、日本医師会、日本製薬工業協会、宮城県医薬品卸組合、宮城県薬務課が出席)。


 


427日(水)


・第27回理事会が開催されました。


・第147回定時代議員会、第98回定時総会が開催されました。


特に津波の被害が大きかった8郡市医師会より被害状況と地域における活動などに関し報告を頂戴しました。


 


428日(木)


・第1回宮城県医師会義援金委員会が開催されました。


(1)義援金の分配について


           義援金の入金状況や税務の取扱いと義援金の配分方法について話し合われました。なお、アンケート調査により各医療機関の被害状況が判明した段階で再度検討することになりました。


(2)製薬協の対応について


     製薬協等から提供された医薬品の配分について話し合いが行われました。


(3)連休期間中の事務局体制について


(4)県内の被害状況(420日現在)について


(5)JMAT派遣、県内災害医療活動に係る費用精算について


     医療救護班派遣に係る精算に関する県医療整備課との打合せの報告が行われました。


(6)その他


 


・渡部事務局長が桃生郡医師会、石巻市医師会に災害復興義援金(追加分)


を届けました。


 


51日(日)


・田那村宏千葉県医師会副会長、田畑・森本同理事が来館し、伊東会長、橋本常任理事と面談しました。被害状況や救護活動状況について説明を行いました。その後、橋本常任理事が同行し石巻市、東松島市、七ヶ浜町を視察しました。


 


52日(月)


・本永兵庫県医師会事務局長が来館し、渡部事務局長、福田総務部長と石巻市で活動している兵庫県JMATについて意見交換をしました。


 


56日(金)


      ・義援金に関する打合せ会が開催されました。伊東会長、嘉数副会長、橋本、高橋両常任理事が出席しました。


 


 


(※連休がありましたので今回は2週間分のニュースとなっております。)


 


 


 

2011/05/12:第33回宮城県医師会学校保健研修会のご案内

東日本大震災の影響により延期となっておりました第33回宮城県医師会学校保健研修会を、平成23年5月28日(土)午後3時より宮城県医師会館にて開催いたしますので、ご案内申し上げます。

多くの先生方のご参加をお待ちしております。



日 時:平成23年5月28日(土)午後3時〜午後5時



場 所:宮城県医師会館(仙台市青葉区大手町1-5 TEL022-227-1591)



講 演:



   (1)震災後のこころのケアについて

          Rabbit Developmental Research代表 平岩 幹男 先生



【申込方法】

医療機関名、氏名などを明記して、E-mailまたは参加申込書を用いてFAXで開催前日まで宮城県医師会事務局までお申込みください。

   E-mail:mma@miyagi.med.or.jp

   FA X :022-266-1480




 


 

案内チラシ・申込書はこちら

ページの先頭へ戻る