医師会員の皆様へ
  • HOME>
  • 医師会員の皆様へ|会員の皆様へのお知らせ

会員の皆様へのお知らせ 新着情報を公開しております。

2011/04/21:宮城県医師会災害対策本部ニュース(H23.4.21版)

 

○日本医師会原中勝征会長が来会

 日本医師会の原中会長が沼澤秘書課長、増田広報・情報課長らと共に本会を訪問され、宮城県における災害の状況や当会の対応、日医の対応の経過、J-MATの活動などについて意見交換を行いました。本会からは伊東会長、嘉数副会長、橋本常任理事が対応しました。原中会長はその後、本会常任理事会冒頭に発言され、そのまま岩手県に向かわれました。

 

 

○第29回宮城県医師会常任理事会報告(震災関連)

1.まず、原中会長がご挨拶された。原中会長の発言は以下の通り。

「私は発災後すぐに被災地を訪問したが、国の援助が不足していると感じた。また原発事故の過小評価や、「原発村」の癒着の構造には怒りを感じる。そうした中、J-MATは発足時においては未完成ではあったが、現在多くのチームが活躍中である。神戸の震災では、約8兆円の公的な復興資金が使われたが、今回はその数倍が必用だと感じている。発災時に現地で多くのご遺体がそのままになっているのを見て、日本でこのような事が起きて良いのかと思い涙が出てきた。現地の医師会の奮闘に敬意を表すると共に、日医も今後とも支援を継続するので、要望があれば何でも言って欲しい」

 

2.業務分担における報告

佐藤(和)常任理事より、4月15日(金)に日医の中川副会長、鈴木常任理事らと共に、志津川、石巻、閑上を視察した事が報告された(4月18日版ニュースで報告済み)以上の詳細は、5月5日号の日医ニュースに写真と共に掲載予定である。なお公立志津川病院の入院機能は、旧登米市立よねやま病院に移転される計画である事が、河北新報で報道されている。

 

3.平成23年度東北地方太平洋沖地震にかかる災害復旧資金(医療貸付)等の改定

日本医師会より、独立行政法人福祉医療機構が行う平成23年度東北地方太平洋沖地震にかかる災害復旧資金(医療貸付)等について、本年4月1日から制度の改定があり、医療貸付について機械購入への貸付の新設等、福祉貸付について融資率の引き上げやその他の制度の見直しが行われた旨の通知があった。当該制度の詳細及び最新情報、資料については下記URLを参照願いたい。

http://hp.wam.go.jp/home/topics_list/recovery/tabid/947/Default.aspx

 

4.(財)労災保険情報センターが行う長期運転資金貸付制度の実施

日本医師会より、(財)労災保険情報センター(RIC)の事業である「長期運転資金貸付制度」について、平成23年度の実施にあたり東北地方太平洋沖地震により甚大な被害を受けた地域で被災した契約医療機関に対し優先的に貸付を実施する旨の通知があった。

詳細については、RIC各地方事務所から契約医療機関に対して直接案内することになっている。

 

5.一般救護者用災害時高齢者医療マニュアル

日本医師会より、日本老年医学会作成の標記マニュアルの配布依頼があり、近日中に郡市医師会へ送付することになっている。

本マニュアルは、害関連死を防ぐために早期発見、治療が重要であり、医療関係者の他、避難所の高齢者を支える家族、一般救護者の方々など広く目を通していただけることで、避難所における高齢者の健康管理に資するものである。

 

6.がん患者受け入れ相談窓口案内チラシ

東北がんネットワークより、今回の大震災における沿岸被災地の多くのがん患者が診療を受けることができない状況が続いていることから、広く相談窓口を周知する目的で標記チラシの配布依頼があり、郡市医師会へ送付することになっている。

 

7.東北地方太平洋沖地震による宮城県医師会互助会災害見舞金について

今回の地震による本会互助会会員への災害見舞金の具体的な取扱い事項が決定し、各郡市医師会へ通知することになった。

 

 

朝日新聞社および共同通信社からの取材

4月20日(水)に朝日新聞社の辻 外記子記者および共同通信社の富田小百合記者が宮城県医師会館を訪れ、大震災に関する宮城県医師会の取り組みなどについて取材しました。当会からは佐藤(和)常任理事が対応しました。

 

 

○仙台医療センターでの測定放射線量について

国立病院機構仙台医療センターでの4月21日(木)朝の測定放射線量は0.11μSv/hrとほぼ通常値で健康には影響のないレベルです。

2011/04/18:宮城県医師会災害対策本部ニュース(H23.4.18版)

○第26回理事会報告(震災関連部分)

1)    会長挨拶 復興構想について

2)    全国医師協同組合連合会平成22年度第4回理事会

4月10日(日)に開催され、東日本大震災の緊急支援対策について協議が行われた。本会からは、伊東会長が出席した。

3)    東日本大震災に関するアンケート調査について

東日本大震災における各医療機関の被害状況(人的被害並びに物的被害等)、発災時からの診療状況や医療救護活動の状況、問題点と向後の要望等について調査を行い、復興支援を検討する上での基礎資料とするとともに、今後の災害対策に役立てることを目的に全医療機関を対象としたアンケート調査を実施する旨の報告があった。

4) 各地域の災害対応(慢性期)における課題、ニーズ、対応方針などについて

佐々木(淳)常任理事から報告があった

5) 第124回日本医師会定例代議員会における代表質問及び個人質問について

福島県医師会から代表質問、福島県医師会、宮城県医師会、岩手県医師会から各1題の個人質問が予定されている。宮城県からは嘉数副会長が行う。内容は全て大震災関連となっている。

 

 

○日医広報委員会の開催

4月14日(木)午後3時から標記委員会が開催されました。宮城県医師会からは佐藤(和)常任理事がTV会議で出席しました。委員会では、主として大震災関連の事が話題となりました。宮城県からは、各医師会からの支援に対する感謝を述べ、現状報告と今後の課題などについて述べました。

 

 

○中川俊男日本医師会副会長、鈴木邦彦常任理事が南三陸町、石巻市、名取市閑上を視察

4月15日(金)に日本医師会の中川副会長、鈴木常任理事、上原保険医療課長が来県し、宮城県医師会からは、佐藤(和)常任理事、手嶋総務課長が随行しました。

先ずは南三陸町のベイサイドアリーナ、公立志津川病院仮設診療所を視察し、遠藤副町長、鈴木院長、桜田副院長と会談しました。当日再開した診療所も視察し、保険診療も可能であるとの事でしたが、被災者の自己負担無しの期間延長などが、当地での経験を基に検討される模様でした。

続いてに石巻市の日和山公園から石巻港を視察し、石巻市医師会長の舛眞一先生、新妻事務局長も同席いただきました。更に名取市の閖上港も視察し、仙台空港から飛行機で東京へお戻りになりました。

被災地を実際に見て、その惨状に言葉も無いようでした。復興支援策が更に進む事を期待したいものです。

 

 

○塩見俊次奈良県医師会長が来会

4月17日(日)に今回二度目となる奈良県医師会会長の塩見俊次先生が来館しました。塩見会長は南三陸町でJMATとしての医療救護活動を終え、その報告と今後の対応策や支援策について、伊東会長と情報交換を行いました。

塩見会長は、今後も奈良県の医療救護班は5月14日まで気仙沼市や南三陸町で活動を行い、その後については、宮城県や本会と調整しながら継続的に医療救護活動を支援していきたいとの心強い言葉を伊東会長へ伝え、帰路に就きました。

 

 

○宮城県耳鼻咽喉科医会が東松島市で診療支援

災害が急性期を過ぎ、避難所での医療ニーズが変化していることから、宮城県医師会の依頼を受けた神林同会会長率いる宮城県耳鼻咽喉科医会が、4月17日(日)に橋本当会常任理事とともに東松島市小野市民センターと大塩市民センターを訪れ医療支援を行いました。他の参加者は東松島市の石垣医師、仙台市の湯浅 有医師でした。

 

 

○仙台医療センターでの測定放射線量について

国立病院機構仙台医療センターでの4月18日(月)朝の測定放射線量は0.11μSv/hrとほぼ通常値で健康には影響のないレベルです。

2011/04/13:宮城県医師会災害対策本部ニュース(H23.4.13版)

 

○第3回日本医師会災害対策本部 拡大会議

4月12日(火)午後4時から日本医師会災害対策本部会議・拡大テレビ会議が行われ、伊東会長が出席しました。

(1)宮城県医師会からの報告

・本日4月12日現在で、死者は8,017名、行方不明者は6,387名でとなっている。

・今日までの医療救護斑のチーム数は240チームであり、4月11日現在101チームが活動している。(内JMATは37チーム)

・気仙沼市医師会より4月末までに、医療救護斑をもう3,4チーム欲しいという依頼があった。また、南三陸町からは4月末からの医療救護斑の長期派遣の依頼があった。

・宮城県医師会単独でも、何らかの形で支援を検討している。

・南三陸町で活動していたイスラエル軍の医療チームが、簡易型医療施設と医療機器を置いて帰ったため、その機器類を使って町立病院のスタッフが診療を始めると聞いている。また、南三陸町の医療機関は全滅したため、体育館を避難所(救護所)として使用しており、環境が悪い。

・石巻地域については、石巻赤十字病院が、この1ヶ月間全力で診療に当たっている。

・各方面より頂戴した義援金を医療機関の損壊の程度により、郡市医師会へ分配した。

 

(2)岩手県医師会からの報告

・死者は3,822名、行方不明者は4,091名である。

・今日までのJMATのチーム数は70チームであり、現在12チーム活動している。

・県が復興委員会を立ち上げ、石川会長が委員に指名された。

・9日(土)に郡市医師会長協議会を開催した。

    「JMATいわて」の準備が承認された。

・県内では内陸地域の医師を沿岸部に派遣するという対応を検討している。

 

(3)福島県医師会からの報告

・今日までのJMATのチーム数は100チーム以上である。

・昨日から震度6強、6弱の余震が続いており、原発の事故評価レベルが7に上がったこともあり、風評被害が出ている。また、政府が計画的避難区域を設定した。

・JMATより被災者の栄養の偏りが報告されており、行政に依頼して、ビタミン・ミネラルを摂取できるような体制を考えている。

・脚気、感染症の集団発生の報告がある。

 

(4)日本医師会からの報告

・今日まで、岩手県、宮城県、福島県に対して、全国からJMATも含めた医療救護斑が463チーム派遣されている。

・5月末まではJMATチームの継続的な派遣を考えている。(あくまで区切りであり、6月以降派遣しないわけではない。)

・医薬品業者より、15床程度のプレハブ診療所提供の申し出があり、岩手県大槌町に設置を検討している。

・避難所における被災者の専門性の高い診療科目の受診については、まずは各県で対応していただき、不可能であれば、JMATチームを派遣したい。

 

 

○仙台医療センターでの測定放射線量について

国立病院機構仙台医療センターでの4月13日(金)朝の測定放射線量は0.11μSv/hrと健康には影響のないレベルです。

 

2011/04/11:日本対がん協会「奨学医」のご案内

日本対がん協会では、がんの予防・診断・治療に関する専門的な知識と技能を研修することにより、がん検診の推進とがん医療水準の均てん化に寄与することを目的とした「がん奨学医」制度を設けております。

この奨学医制度は、若手医師に奨学金を支給し、がん専門医医療機関に研修をお願いするもので、各病院の研修医、レジデント等の形で研修を希望する医師本人が研修先を内定または確定した後、対がん協会に「奨学医」として申請する仕組みをとっておりますので、ご案内いたします。



募集要領、申込書等はこちら

2011/04/11:宮城県医師会災害対策本部ニュース(H23.4.11版)

○櫻井 充 財務副大臣との懇談会

 

上記懇談会が平成23年4月9日(土)17:00から宮城県医師会館で行われました。

 

出席者:櫻井 充 財務副大臣・参議院議員

宮城県医師会—嘉数、櫻井両副会長、橋本、佐藤(和)、登米各常任理事

仙台市医師会-永井会長、青沼、松井両副会長、阿部、浅沼、野各理事

              東北大学−里見東北大学病院長、荒井副院長、八重樫、海野両教授

    (伊東宮城県医師会長は医師協同組合の震災対策会議のため東京出張中)

 

1.挨拶

嘉数副会長:

・全壊した医療機関への全面的な補助をお願いしたい。

・地域医療再生基金の有効な活用を。

・医師会併設の看護ステーション、看護学校など関連施設への補助金などの配慮を、お願いする。

櫻井副大臣

・医師会などを中心に、災害に対応した事への謝意。

・石巻では3分の1の医療機関が廃止の危機にあると聞いている。また、ある研修病  院では、複数の研修医が県外に去ったとも聞いている。

・知事とも話をしたが、今回は地震のみでなく津波で甚大な被害にあっているのだから、阪神淡路大震災の時と同じ公費支出(公立は3分の2、民間は2分の一)では駄目だと考えている。

・瓦礫の撤去は一部が現地負担だったが、今回は全額国費でやる。地元自治体に負担はかけない。

 

2.発災以後の対応

宮城県医師会(橋本常任理事)、仙台市医師会(永井会長)、東北大学(里見病院長)より、発災以後の各医師会、大学の対応について報告があった。

 

3.被害の状況と復興構想

県内各地の人的および施設の被害の状況について佐藤常任理事より説明があった。

 

4.意見交換

 櫻井副大臣から

・医師(世帯主)死亡の場合は、5百万円の弔慰金。世帯主以外の死亡は一人250万円の弔慰金。全壊の場合は、1家族に百万円。半壊の場合は、50万円。

・再建する場合、全壊の場合は200万円。半壊の場合は100万円。生活支援の貸付(5年間返還猶予)は350万円。同じ場所で再建する個人には、以前は予算は出なかったが今回は別と考えている。

・休業補償(職員)失業手当の期間延長を検討中

・法人税の還付についても検討中である。

 

その後、被災地の医療提供体制を今後どうするのかについて討論が行われた。

 

・たとえば、医療モール、公営住宅、商店街を一体として考えられないか。

・石巻市立病院の再建をどう考えるのか。また公立志津川病院の再建をどうするのか。従来のような、地域の要望を聞くだけでは駄目である。市町村の要望を聞く従来のスタイルではなく、病院の有効な配置をどうするのかなど、この際グランドデザインを決める合同会議などが必要だ。

・民間病院の補助はどうするのか。国からの補助の上限は例えば日赤病院でも2分の一だ。それ以上はどうだろうか?市町村からその民間病院が、役割として公立病院並みであるという要望書が地元から出れば公的病院と考えることができる。

・個人立診療所の場合、阪神淡路の場合は仮設診療所(2年間の時限で)に約1000万円の補助が出た前例があるが、それも考えてもらいたい。

・個人で再建する場合の補助は、せいぜい2分の一だ(上限)。個人への補助は難しい面もあるが、国が全額負担して医療モールを造り、そこで医療活動をして頂く事などは、国としては援助しやすい。

・研修医が東北から逃散する可能性もある。これを防ぐ方法も考えるべきだ。

・介護施設の流失、全壊なども考慮すべき問題だ。

・これをきっかけに、病院の統廃合が進む可能性もある

 

以上のように、色々な議論が出ましたが、今後各医療関係団体、行政側、政治家が一体となり、この国難を乗り切る覚悟と協調性が求められていると強く感じました。

なお以上は聞き取りであり、ことに休業補償、雇用調整助成金などの詳細については、再度この文章を桜井議員の事務所に送り再確認する予定です。

 

 

○兵庫県医師会、兵庫県産婦人科医会が宮城県医師会を訪問。

 

兵庫県医師会の田中常任理事と兵庫県産婦人科医会の大島会長が平成23年4月9日(土)12:30に本会を訪問した。橋本常任理事と松永県産婦人科医会常任理事が対応した。

内容は石巻地区における医療支援活動および周産期医療についての意見交換と、兵庫県産婦人科医会からの支援の検討であった。

 

 

○仙台医療センターでの測定放射線量について

国立病院機構仙台医療センターでの4月11日(月)朝の測定放射線量は0.15μSv/hrで健康には影響ないレベルです。

 

2011/04/08:宮城県医師会災害対策本部ニュース(H23.4.8版)

 

○最大余震への対応

4月7日(木)午後11時32分頃、宮城県沖(北緯38.2度、東経142.0度、牡鹿半島の東40km付近)を震源とし、仙台市宮城野区や栗原市で震度6強を観測する地震がありました。震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は7.4と推定されております。

地震発生直後、午後11時50分過ぎには県医師会館に登米常任理事、事務局員数名が一旦集合した後、登米常任理事は宮城県災害対策本部へ、事務局員は伊東会長との連絡、会館の被害状況調査を行うとともに、MCA無線、電話、メーリングリスト等で各地区の被害状況の確認や、仙台市医師会、宮城県保健福祉部医療整備課、仙台医療センター等との連絡調整にあたりました。

登米常任理事より、県内で怪我人が出ているとの情報もありましたが、甚大な被害がないことを確認し、本日8日(金)午前2時30分に一時解散となりました。

8日(金)早朝から各郡市医師会へMCA無線、電話等にて新たな被害状況の確認と情報収集にあたっております。

今後も引き続き、東北から関東にかけての広い範囲で強い余震が発生する可能性があるとの報道がされておりますので、先生方におかれましても余震への警戒と安全確保のうえ、診療に従事願います。

 

 

○28回常任理事会(4月6日)における震災関連部分の報告

◆伊東会長挨拶

現在、急性期から慢性期に移行しつつあるが、支援物資(医薬品)の分配方法や救助隊(医師の派遣など)の体制再構築の時期にあるのではないかとの見解が示された。

 

◆業務役割分担報告

南三陸町、仙南地区、石巻地区、塩釜地区における報告が各常任理事から報告された(南三陸町の報告はニュース7日版に掲載済み)。

 

◆保険関係は診療報酬請求の取り扱いについて

日本医師会並びに東北厚生局より通知がQ&Aとともに発出されており、重要と思われる。これもニュース7日版に掲載しており、各郡市医師会にも送付したので、会員への周知を宜しくお願いしたい。なお疑問点などは、その都度宮城県医師会に寄せて頂ければ、東北厚生局などとも協議したい。

 

◆宮城県医師会互助会災害見舞金の取り扱いについて

今般の東北地方太平洋沖地震における本会互助会災害見舞金の取扱いについて協議が行われた。

 

◆宮城県医師会会員・医療機関等復興・支援相談窓口の設置に向けて

今回の大震災にかかる本会会員、医療機関等の復興支援窓口設置に向けて協議が行われた。東北大学とも協議しながら進める予定である。

 

◆各地域における避難所などの保健医療福祉活動に係る意見交換会

現在、宮城県保健福祉部の呼び掛けで「各地域における避難所などの保健医療福祉活動に係る意見交換会」が県内5地区で開催されつつある。参集者は、保健所長、各地域の保健福祉担当者、環境衛生担当者、県および各地域の災害医療コーディネーター、県災害保健医療アドバイザー、郡市医師会、歯科医師会、薬剤師会等となっている。

 

 

○仙台医療センターでの測定放射線量について

国立病院機構仙台医療センターでの4月8日(金)朝の測定放射線量は0.1μSv/hrと平常のレベルに戻りました。

 

 

 

2011/04/07:宮城県医師会災害対策本部ニュース(4月7日版)

 


東北地方太平洋沖地震などによる影響を踏まえた セーフティネット保証(5 号)の対象業種の拡大について

日本医師会より、標記について通知がありました。

今般、東北地方太平洋沖地震などによる影響を踏まえ、中小企業庁は、景気対応緊急保証制度が終了する本年4月から、セーフティネット保証(5号)については、緊急避難的に、平成23 年度上半期において、「医療業」だけでなく、「社会保険・社会福祉・介護事業」、「保健衛生」等を含む原則全業種である82業種で同制度を運用することとなりました。

 

◆東北地方太平洋沖地震などによる影響を踏まえた セーフティネット保証

(5号)の対象業種の拡大について

http://www.med.or.jp/etc/eq201103/22nen_61.pdf

 

 

○東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震により被災された高齢者の避難所等における介護サービスの確保について(介護関係)

厚生労働省は被災された高齢者の方々に対し、避難所等においても必要な情報を提供し、必要な介護サービスを提供するため、震災に関連する各種事務連絡をまとめたリーフレットを作成いたしました。

本リーフレットは自治体を通じて避難所等で生活されている高齢者の方々へ配布されることになっております。

 

◆東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震により被災された高齢者の避難所等における介護サービスの確保について(介護関係)

http://www.med.or.jp/etc/eq201103/23kai_5.pdf

 

○南三陸町志津川ベイサイドアリーナ訪問(H23.4.2)報告

4月2日(土)藤盛常任理事が南三陸町志津川ベイサイドアリーナを視察しました。内容については、次のとおりです。

 

ベイサイドアリーナ医療統括本部菅野医師と面談

医療関係情報

        避難所数51(志津川22、戸倉9、入谷4、歌津14、登米2)、避難者数7、685人

        医療援助チーム28、地元医師4人、保健師、登米保健師

        クラスターミーティング毎週水曜日15時開催(各チーム参加)

        仮町役場建設中(一部稼働開始)

 

医療統括本部組織

        本部責任者:西澤医師

        本部指揮:菅野医師

        本部指揮補佐:自治医大チーム

        サーベイランスチーム:国士舘大学

        医療物資管理:長野厚生連

        本部事務:山梨大学

        災害医療アドバイス・救護所全般管理:HuMA(humanitarian medical assistance)“特定非営利法人災害人道援助支援会”

 

常設医療救護所

本部;自治医大チーム、イスラエル医療団、社会保険病院チーム(検診車両持ち込み)

1.   ベイサイドアリーナ;TMAT(徳州会)、山口県医師会

2.   志津川小学校;笹原医師

3.   志津川中学校;群馬県チーム、櫻田医師(4月3日〜)

4.   志津川高校;神戸中央市民病院、東京さくらCL

5.   入谷小学校;愛知チーム、横浜南共済、薬剤師(日本薬剤師会派遣)

6.   歌津中学校;奈良県医師会、山梨大学(小児科医師1人 4月2日まで)

7.  

 

*物資の搬送に問題なし;外傷縫合用の滅菌された持針器・ピンセットのセットが欲しい(オートクレーブかけられないため;1日2セット程度)、週1回定期的医療用物資の補充希望

*避難所は当番で定期医療巡回・心のケアチーム巡回実施

*ノロウイルスの胃腸炎流行

*インフルエンザ流行は終息の方向

 

 

○東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて(その2)が発出

日本医師会より、標記通知が厚生労働省保険局医療課より発出された旨の通知がありました。本会としても平成23年4月7日付にて郡市医師会へお知らせしておりますが、大変重要な通知ですので下記URLからご確認をお願いします。

 

◆東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて(その2)(日本医師会:保9:H23.4.4)

http://www.med.or.jp/etc/eq201103/hoken/110311eq65.pdf

 

◆東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて(その2)(平成23年4月1日 事務連絡 厚生労働省保険局医療課)

http://www.med.or.jp/etc/eq201103/hoken/110311eq66.pdf

 

 

○東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に係る被保険者証等の取扱い等について(Q&A)

日本医師会より、厚生労働省保険局医療課よりQ&Aが示された旨の通知がありました。本会としても平成23年4月7日付にて郡市医師会へお知らせしておりますが、大変重要な通知ですので下記URLからご確認をお願いします。

 

◆東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に係る被保険者証等の取扱い等について(日本医師会:保11:H23.4.5)

http://www.med.or.jp/etc/eq201103/hoken/110311eq67.pdf

 

◆東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に係る被保険者証等の取扱い等について(平成23年4月2日 事務連絡 厚生労働省保険局医療課)

http://www.med.or.jp/etc/eq201103/hoken/110311eq68.pdf

 

 

○仙台医療センターでの測定放射線量について

国立病院機構仙台医療センターでの4月7日(木)朝の測定放射線量は0.14μSv/hrで健康には影響ないレベルです。

2011/04/04:宮城県医師会災害対策本部ニュース(4月4日版)

  


○肺塞栓と破傷風の患者報告


大崎市民病院の大庭正敏先生からの情報です。以下引用します。


今朝の当院救命救急センターミーティングで、被災地から肺塞栓と破傷風の患者様が搬送され入院中との報告がありました。


肺塞栓は静脈血栓症で、エコノミー症候群によるものかもしれません。


破傷風は、被災直後の受傷ではなく、自宅の片付けなどで負傷し、洗浄などが十分でなかったために発症した可能性があります。


後片付けの際の手足の保護と、負傷後の洗浄、早期受診で破傷風トキソイド投与などの対策が必要と思われます。


それぞれの地域での対応をよろしくお願い致します。


 


 


○日本医師会東北地方太平洋沖地震情報提供(再掲)


日本医師会ホームページ(本会ホームページからもアクセス可)で東北地方太平洋沖地震に関する保険診療関係通知など様々な情報が掲載されております。


なお、郡市医師会宛てには通知が届き次第情報を提供しておりますが、各地区の情報網が混乱し会員の先生方まで情報が伝わらないこともありますので、本情報提供を大いにご活用願います。


 


日本医師会東北地方太平洋沖地震情報提供


http://www.med.or.jp/etc/eq201103/index.html


 


 


○東北地方太平洋沖地震に係る災害復旧資金(医療貸付)等について(再掲)


日本医師会会長より、標記について都道府県医師会長宛に通知が発出されましたので、331日付にて郡市医師会に通知しております。


独立行政法人福祉医療機構ホームページでもご覧いただけます。


http://hp.wam.go.jp/home/topics_list/recovery/tabid/947/Default.aspx


 


 


○仙台医療センターでの測定放射線量について


国立病院機構仙台医療センターでの44日(月)朝の測定放射線量は0.16μSv/hrで健康には影響ないレベルです。

2011/04/02:宮城県医師会災害対策本部ニュース(4月2日版)

 ○災害復興義援金について


今般の東北地方太平洋沖地震に伴い日本医師会を初めとする多くの医師会や諸団体から本会宛に義援金が寄せられており、330日(水)開催の第27回本会常任理事会において、県内でも特に医療機関の被害が大きかった郡市医師会に対して、一日も早い災害復興を祈念する意味で義援金をお送りすることになりました。


 


 


○塩釜市、七ヶ浜町訪問について


41日(金)伊東会長、嘉数副会長が塩釜市、七ヶ浜町を訪問しました。


先ず宮城県塩釜医師会を訪れ、本会常任理事でもある横山義正会長へ災害復興義援金を手渡し、会員の被害状況について報告を受けました。その後、横山会長同行のもと被害が大きかった医療機関である多賀城市の仙塩総合病院の鈴木理事長と面談、入院患者30人以上の治療を継続し、後片付けが未だ終わらない中、再来(薬のみ)を再開しておりました。


続いて、同じく多賀城市の氏家胃腸科内科医院を訪問し氏家紘一院長とお会いしました。診療所の1階のかなりの高さまで津波が押し寄せ全損と思われる被害状況でした。


その後、七ヶ浜町役場を訪れ渡邊善夫町長と面会し、被害状況の説明や医薬品の供給、救護活動状況についてお話を伺いしました。役場からは現地の避難所で救護を担当している かしま田園クリニックの鹿島哲院長も合流され、町内の避難所である七ヶ浜町中央公民館並びに松ヶ浜小学校を訪問しました。避難所で医療救護活動を行っている山口県DMAT並びに宮崎県JMATの方々から医療救護活動の報告を受け、伊東会長が感謝と慰労の挨拶をしました。


次に多賀城市の避難所である天真小学校を訪れ、おおば医院の樋渡奈奈子院長から避難所での医療救護や避難者の健康状態、特にインフルエンザが少し出始めたが薬は十分であるとの説明を受けました。


今回の地震と津波がもたらした被害が想像以上の大きさだったことに驚くとともに、一日も早く復興できるよう祈りながらの帰仙となりました。


 


 


○災害復興義援金を桃生郡医師会、石巻市医師会へ


41日(金)渡部事務局長が箱崎業務部長と共に石巻市医師会並びに桃生郡医師会を訪れ、災害復興義援金を直接手渡しました。(宮城県塩釜医師会、桃生郡医師会、石巻市医師会以外の被災地郡市医師会へは41日付で送金済)


その後、南三陸町の避難所であるベイサイドアリーナへ足を運び、救護活動を行っている公立志津川病院の鈴木院長から要望のあった白衣やパルスオキシメーター・聴診器などの医療機器類、医薬品等をお届けしました。


 


 


○日本医師会東北地方太平洋沖地震情報提供


日本医師会ホームページ(本会ホームページからもアクセス可)で東北地方太平洋沖地震に関する保険診療関係通知など様々な情報が掲載されております。


なお、郡市医師会宛てには通知が届き次第情報を提供しておりますが、各地区の情報網が混乱し会員の先生方まで情報が伝わらないこともありますので、本情報提供を大いにご活用願います。


 


日本医師会東北地方太平洋沖地震情報提供


http://www.med.or.jp/etc/eq201103/index.html


 


○仙台医療センターでの測定放射線量について


国立病院機構仙台医療センターでの42日(土)朝の測定放射線量は0.17μSv/hrで健康には影響ないレベルです。

2011/04/01:宮城県医師会災害対策本部ニュース(4月1日版)

医薬品などの物品依頼方法について


医薬品等の物品依頼方法について、331日付で郡市医師会へ通知を発出したので、避難所等にて必要な医薬品等があれば所定の手続きにて、お申込み願います。


手続き等でご不明な点があれば、本会又は宮城県保健福祉部薬務課まで、お問合せ願います。


宮城県保健福祉部薬務課  TEL 022-211-2652又は022-211-2653


 


日本医師会災害対策本部会議・拡大会議(詳報)


329日(火)午後4時から日本医師会災害対策本部会議・拡大テレビ会議が、日本医師会災害対策本部長である原中勝征日医会長を初め東北6県医師会長、茨城県医師会長がテレビ会議システムで行われました。


 


・岩手県医師会からの報告


死亡者3242人、不明者4654人。避難所380箇所、避難者43000人。これまで、検視チームのほか、JMAT37チームが支援を実施。319日、日医から11地域に医薬品空輸。これを機に、沿岸部4カ所に「医薬品サプライセンター」を設け、今後の供給を行うこととしている。検視・検案は、延べ154人の医師が従事し、3087体が終了。依然、毎日のように遺体が発見され、不明者捜索も続いている。4月以降、継続した医療を考慮し、日医JMAT に加えて岩手県医師会でも「JMAT 岩手」として自前のチームを作る。


 


・宮城県医師会からの報告


死亡者6455人、不明者約7050人。避難所399箇所、避難者66500人。被害が多かった南三陸町では、唯一の病院と6つの診療所が全滅。気仙沼では、街の半分が壊滅状態であり、開業診療所36施設中30施設が流された。死者数が一番多い石巻市では、街の半分が何もない状態で、開業診療所75施設中28施設が流された。会員の死亡は確認された範囲で9人。被害は広範で、カルテなども流失。避難所ではインフルエンザが流行してきており、緊急で抗インフルエンザ薬、簡易検査キットを配布。


 


・福島県医師会からの報告


死亡者996人、不明者は5000人弱。原発の問題が後を引き、県民の不安・疑念が強い。この影響もあり、県外に非難する住民も多数。


 


・茨城県医師会からの報告


多数の死傷者は出なかったが、インフラの破壊がひどく、著しい破壊建造物が5万戸。今までJMAT7 チームの支援を受けたが、4月以降は自県で復旧を進める予定。「JMAT の力を他の東北3県に振り向けてもらいたい」と要望。被災地県からの入院収容を受け入れる準備をしている。


 


・青森県、秋田県、山形県各医師会からの報告


被害甚大な3県の支援チームをそれぞれ形成し、支援に入っていること、透析患者・入院患者の受け入れなどの協力を報告。


 


・日本医師会からの報告


330日(水)から石井日医常任理事が東北の被災地を訪問することになっている。


JMATについては各地でオーバーフロー状態となっているが、活動継続が必要と考えているので、今後、被災地からの要望も踏まえて派遣体制の見直しを行う意向である。


カルテ、レセプト消失に伴う診療報酬の請求方法について検討を行っている。また、被災地における保険医療機関の指導については延期が決定されている。


他にも「心のケア」への対策、医療機関の復興支援、介護保険の柔軟な対応、JMATの継続支援に向けて全力を挙げて対応する。


 


東北厚生局指導監査課の中根課長、金野医療指導監視監査官が来会


331日(木)上記お二人が県医師会館を訪れ、医療保険担当の佐藤(和)常任理事が対応しました。


東北厚生局としても、総務課に窓口を設け24時間体制で業務を行っており、質問等がある場合は東北厚生局総務課(電話:022-726-9260)災害対策本部へ連絡をお願いしたいとのことです。


また、保険医療機関に対する指導監査等は状況が落ち着くまでは全て延期とし、現在は医療機関の損害状況などについて調査を行っているとのことであり、今後とも県医師会と密に連絡をとりながら、業務を進めて行くとのことでした。


なお、保険診療に関する確認事項は次のとおりです。


 


1) 震災の被害者で10割請求する場合、国保、社保が明確でない場合でも「不明」として請求して良い(国保などに)。また患者さんの姓名、住所などが正確でない場合でも、医療機関は善意の第3者であり、医療機関に損害が及ぶことはない。その場合は、保険者が被り後で国が補填することになる。


 


23月診療分について、被災に伴い診療録、レセコンなどを紛失、損傷などした場合は、「概算請求」ができる。詳しい方法などは、330日発出の「東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて」(331日に郡市医師会に送付)に記載してあるので、ご覧頂きたい。


 


○東北地方太平洋沖地震に伴う労災診療の取扱いについて


上記通知が、329日付けで宮城労働局労働基準部労災補償課長より、宮城県医師会長宛に発出されました。ボリュームがありますが、Q&A形式となっており重要なため郡市医師会へ通知しております。


宮城労働局ホームページ(http://www.miyarou.go.jp/touhokuoki/index.html)「東北地方太平洋沖地震への対応について」労働基準関係 2011/03/28 労災保険Q&A(厚生労働省リンク)にも掲載しております。


 


○東北地方太平洋沖地震に係る災害復旧資金(医療貸付)等について


日本医師会会長より、標記について都道府県医師会長宛に通知が発出されましたので、331日付にて郡市医師会に通知しております。


独立行政法人福祉医療機構ホームページでもご覧いただけます。


http://hp.wam.go.jp/home/topics_list/recovery/tabid/947/Default.aspx


 


日本医師会 会内行事について


日本医師会より、411日以降の日医会内委員会を含むすべての行事を予定どおり開催する旨の通知がありました。


 


○仙台医療センターでの測定放射線量について


国立病院機構仙台医療センターでの41日(金)朝の測定放射線量は0.18μSv/hrで健康には影響ないレベルです。

ページの先頭へ戻る